1.接点の種類と接点動作機構
2.開閉接点
(1)開閉接点における接点接触のメカニズム
(2)開閉接点における接点アークのメカニズム
(3)接点材料とその加工法ならびにアーク障害、接触障害との関係
3.開閉接点の故障モード・メカニズムとその対策
(1)溶着
(2)消耗
(3)転移(スティッキング)
(4)プラスチック樹脂からのアウトガスによる接触障害
(5)シリコン生成物による接触不良
(6)接点保護剤からのアウトガスによる接触障害
(7)アークによる酸化錫層形成での接触障害
(8)脱カドミウム現象による接触障害
(9)硫化
(10)硫化クリープ
(11)粘着
(12)接点削れ
(13)酸化
(14)硝酸反応腐食
(15)炭化物導電回路形成現象(トラッキング)
(16)金原現象
4.開閉接点における異物付着による接触不良
(1)接触障害を引き起こす異物の種類と大きさ
(2)標準粒子による接触圧力と接触抵抗との関係
(3)異物が接触点に集まる点吸引理論
(4)プラスチックの表面構造と異物の発生メカニズムとその対策
(5)紙の表面構造と異物の発生メカニズムとその対策
(6)布繊維の構造と異物の発生メカニズムとその対策
(7)人体からの異物の発生メカニズムとその対策
(8)設備からの異物の発生メカニズムとその対策
5.摺動接点ならびに中継接続接点
(1)摺動接点における接点接触のメカニズム
(2)接触子材料とその加工法並びに接触障害との関係
6.摺動接点の故障モード・メカニズムとその対策
(1)接触子摩耗
(2)接触子・端子の硫化
(3)有機皮膜摺動摩耗による接触障害(ブラウンパウダ)
(4)局部電池腐食による接触障害
(4)微小摺動摩耗(フリッティングコロージョン)
(5)めっき剥離による接触障害
(6)燐酸腐食生成物による接触障害
(7)接点グリース酸化劣化による接触障害
(6)炭化物導電回路形成現象(トラッキング)
(7)難燃剤アウトガス腐食生成物による接触障害
7.接点グリース起因による接触障害
(1)グリース稠度と接触圧力が合わないことによる接触障害
(2)グリースにフラックスが混合することによる接触障害
(3)グリース酸化劣化で稠度増加することによる接触障害
(4)グリースに摺動金属粉末が混合することによる接触障害
(5)グリースに呼び込んだ塵埃による接触障害
(6)アーク炭化物による接触障害
(7)清浄化してない接触子・接触端子による接触障害
8.異物管理
(1)異物管理の基本的な考え方
(2)異物量測定と回収異物の分析と特定
(3)接触抵抗検査
(4)ランニング
(5)エアー洗浄の基本的な考え方
(6)田口メソッドによるエアー洗浄のパラメータと最適条件
(7)エアー洗浄における気流のシミュレーション
(8)クリーンルームの種類と気流方式
9.その他